春になり、庭の雑草が成長を始めました。早いうちに手をうっておかなければ大変なことになると思い、今年最初の草むしりをしました。庭の端っこに生えていた植物をひっこ抜いたら小さな球根がついていて、野蒜であったことに気づきました。折角なので食べてみることにしました。

泥を落とした野蒜です。昔、保育園生の頃、土手の野蒜をよく発見しては摘んで、親に渡していた記憶があります。しかしながら当時は子供だったせいか、あまりに不味くて食べられなかったです。

野蒜の球根です、らっきょみたいですね。試しに一粒食べてみたところ、まさしくらっきょの味でした。美味しかったです。

調べたら、葉っぱも食べられるそうです。球根と共に刻んで醤油漬けにすることにしました。

汚れた部分を丁寧に除去して、鋏でチョキチョキ刻みました。

球根と共に醤油漬けにしました。味はニラと全く同じです。野蒜で餃子を作ったら美味いんだろうな~。

卵かけご飯に野蒜の醤油漬けをかけました。めっちゃ美味しいです。味は韮(ニラ)とほぼ同じです。でも少しニンニク的な風味が強いかもしれません。野蒜の量が少なくて物足りなさを感じたので、納豆を追加しましたが、相性抜群でめっちゃ美味かったです。
野蒜がこんなに美味しいものだとは知りませんでした。多分食べ方や時期の問題だったのだろうと思います。野蒜の旬は春です。春以外だと、あまり美味しくないのかもしれません。また、以前はお浸しにして酢味噌で食べましたが、酢味噌はあまり合わないように思います。
野蒜は韮と同じように使えてめっちゃ美味しいです。北海道には行者ニンニクが自生していて羨ましかったですが、北海道より南には野蒜があります。野蒜を活用すればいいんだと気づきました。
旬の春のうちに沢山食べたいです。今度出社したら、隣の河原で探そうと思います。