地元であがった新鮮なスルメイカが売られていたので買いました。冷蔵庫の野菜室と相談してサラダにすることにしました。

僕は揚げ出汁豆腐が大好きです。学生の頃は学食で必ずとっていました。ですが軟らかい豆腐を揚げるのが難しそうなのと水分の多い豆腐を揚げると油が跳ねて大変なことになりそうなイメージがあり自分ではあまり作っていませんでした。それらの恐れと妻が今揚げ物を好まなくなっている事情から今回は簡略化して焼いて作ります。
よく作る料理なのに掲載がなかったので掲載します。伝統的な西京焼きではなく西京焼きを現代風にアレンジしたものです。昔は保存目的で味噌に漬け込んでいましたが、現代は冷蔵庫があるので漬け込まず味噌ダレを絡めるだけにします。漬け込まない方が柔らかくふっくらしていて美味しいと思います。
市販のカレールーを使った普通のカレーも好きでよく作ります。普通カレーのいいところは、①安定の美味しさ、②大量に仕込める、③レシピに頭を使う必要がない、の3点にあります。普通カレーはそれらの意味で楽なので、僕にとっては息継ぎみたいな存在です。仕込む際は7Lくらい仕込みます。写真の寸胴は8Lです。続けて食べきれなければ冷凍保存します。
精神的には楽に作れる普通カレーですが、結構手間と時間がかかり一仕事です。どの位時間がかかっているのかデータをとってみました。
以前から気になっていた魯山人風すき焼きを試してみました。但しアレンジありです。
魯山人風すき焼きは①肉を焼いて醤油と酒とごく少量の味醂で味付け、大根おろしを添えて食べる。②鍋に出汁を少しはり、野菜などを煮て大根おろしを添えて食べる。を繰り返すそうです。家族が魯山人に興味がない場合、これをその通りにやるのは難しいので(笑)、やりやすいようにアレンジしました。
子育てで忙しいので、週末に鍋を大量に仕込んで平日を乗り切る作戦をとっています。しかしながら鍋のバリエーションにも限界を感じつつあります。今回はつみれに蓮根を加えることで新規性を確保しました。