息子の初節句にみたらし団子を作りました。本当は柏餅を作りたかったのですが、柏の葉が手に入らなかったのでお団子にしました。

息子のハーフバースデーのお祝いにパウンドケーキを焼きました。とは言っても息子はまだ離乳食を始めたところですのでケーキは食べられないのですが。主には妻用のおやつです。
母乳を子どもに与えている妻のために玉ねぎの甘酢漬けを常備しています。母乳の出が良くなり乳腺炎の予防になるそうです。玉ねぎにの血液サラサラ効果が母乳にも効くのだろうと思います。乳の素は血液ですから。
息子が誕生100日を迎えたので、お食い初めの儀式をしました。お食い初めとは、無事に100日を迎えられたことを神様に感謝し、我が子の成長を祝うと共に、子どもが一生食うに困らないようにという願いを込めてご馳走を与える(実際にはまだ食べられないのでふりをする)儀式です。
メニューは、煮物、吸い物、鯛、赤飯、香の物、歯固めの石です。それでは早速作っていきましょう!
1)煮しめ