みず(山菜)のとろろ

ちょっとしたトラブルがありパソコンのあるリビングがロックダウンされてしまい更新できませんでした。ロックダウンが解除できたので更新を再開します。

デパートの青森物産展でみず(山菜)が売られていました。みずという山菜があることは知っていましたが、入手したことはなかったので、買ってみました。

みずです。600円しました。売られていた姿はあまり美しくはなかったです。茎の皮を剥いてさっと茹でて出汁醤油で食べるのがお勧めと店員さんが教えてくれました。姿形や調理法がふきによく似ています。

茎の上下から皮を剥きます。茎の途中に節があり、皮を剥いているとそこで切れてしまいます。なので半分に切って皮剥きの開始点を増やしました。

皮を剥き終えました。結構な手間でした。赤いのは根本の部分です。赤みずだったようです。

熱湯で30秒間茹でました。緑が鮮やかになりました。

器に盛って、いただきます!

出汁醤油なるものがなかったので麺つゆで食べました。シャキシャキしていて美味しかったです。見た目はふきにそっくりですが、味は違いますね。スイバに近いかな。オクラのような粘りが少しあります。美味しいのですが繊維が強く口に残りました。

焼き味噌と共にたたいてとろろにするのが代表的な調理法のようです。繊維を断ち切って食べやすくするんですね。早速やってみます。

焼き味噌と共にたたきます。

みずとろろができました!ご飯に乗っけていただきます!

包丁で叩いたのでシャキシャキ食感はありつつも繊維感が消え食べやすくなりました!さっぱりしていて美味しいです。麺つゆを少し加えて旨味を補ったらよりおいしくいただけました。

みずは美味しかったです。ようやくみずを食べられて満足しました。でも皮むきはめんどくさかったです。みずは入手が難しく、調理に手間がかかるので、別の野菜で同じようにとろろを作れないかなと思いました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中