蕗の煮物

春が終わり庭の蕗が繁茂してきました。枠の外に生えた太いのを摘んで食べることにしました。

蕗の茎です。庭の蕗の茎を食べるのはこれが初めてです。実家から移植したのが数年前なので。

下ごしらえの方法は白ご飯さんを参考にしました。フライパンに入る長さに切り、塩をまぶして板ずりをします。こうすると皮を剥きやすくなるそうです。実家では皮なんて剥いてませんでしたがね。

太い部分は5分、細い部分は3分茹でました。

皮を剥いて水にさらします。皮は一方向からのみ剥きました。それで十分です。

水に浸して保存するとよいそうです。

蕗だけでは旨味が足りなくて美味しく食べられないので、蕗を食べるために他の食材の力を借ります。

鶏腿肉、大根、人参を煮てアクや過剰な脂を除きよく火を通します。よく煮えたら出汁パックを加え出汁をとります。食材を煮た後に出汁をとるのは出汁の風味を残すためです。離乳食の残りの蕪の煮汁とキャベツの煮汁も加えました。味に奥行きを出すためです。醤油、酒、味醂、砂糖で味付けします。

最後に一口大に切った蕗を加え、ひと煮立ちさせたあとは火を止め蓋をして保温調理します。蕗を煮込まないのは食感を残すためです。

美味しそうに仕上がりました!

いただきます!

蕗は狙い通りにシャキシャキに仕上がりました。その他食材や出汁の旨味で美味しく食べられました。蕗はまだ沢山生えているので、もう何度か調理できそうです。

大根の味が結構強かったです。下茹ですれば主張を弱められてより美味しくなったとは思いますが、栄養を捨てることになるので、下茹ではあまりしたくないんだよなぁ。

添えてあるサラダはシャレオツサラダと命名しました。大根とハムの千切りに紫水菜を混ぜたものです。駅の総菜屋さんによくこういうのがありますね。見た目が良いとより美味しく感じられます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中