9月末に初めての子供が生まれて約1月が経ちました。出産から本日まで慣れない子育てにかかりきりでブログどころではなかったです。でもようやく一息つけたので投稿したいと思います。

子供は母乳と粉ミルクの混合法で育てています。僕は母乳は出ないので粉ミルク係をしています。粉ミルクは病院で使っていたのと同じ森永のはぐくみを使っています。助産師さんからは「何でもいいですよ。」と言われたのですが、実際に使用して問題なかったという実績を重視しました。

授乳は3時間おきに行います。母乳を飲ませた後に40ccの粉ミルクを飲ませています。哺乳瓶も病院で使っていたのと同じピジョンのガラス製のにしました。

粉ミルクは飲ませる直前に溶かします。規定量の粉ミルクに熱湯を注ぎ、蓋をして振って溶かします。頑張って振っても完全には溶け切らないようです。熱いままだと飲ませられないので、水を張ったボウルで完全に冷まします。外側が冷めていても中はまだ熱いケースもあり得るので要注意です。

哺乳瓶は出が良くて簡単に飲めるせいか、飲みっぷりがとても良いです。いつも数分で一気に飲み切ってしまいます。使用済みの哺乳瓶が4-5本溜まったら洗浄と熱湯消毒を行います。5本あれば僕が仕事に行っている間もたすことができます。

先ずは水ですすぎ、次いで食器用洗剤で洗います。

熱湯消毒のため、大鍋に湯を沸かします。新生児はまだ雑菌に対する抵抗力が未発達なので、特に清潔に気をつける必要があるそうです。

一旦火を止めて、洗浄済みの哺乳瓶を沈めます。トングを使うと作業しやすいです。

蓋をして5-10分弱火で煮ます。

十分に加熱できたら網にあげて冷却します。瓶は逆さにしたままだと中に湿気がこもるので、水がきれたら暫く口を上にして、残っている熱で中を乾燥させます。
慣れない授乳は大変な面もありますが、お腹いっぱいになった子の満足顔を見るとこちらも幸せな気分になります。