真鯛のアクアパッツァ

立派な天然真鯛が安価(1600円)に売られていたので、即決で買いました。

しかしながら家で捌いてみて、少し様子がおかしいことに気づきました。身が筋っぽくて痩せている。肝に脂がのってなくて、苦いだけで全然美味しくない・・・。

ひょっとして産卵後で栄養を失ってるのかと思い調べたらビンゴでした。この時期の真鯛は麦わら鯛と呼ばれていて、痩せていて美味しくないそうです。真夏は真鯛の一番美味しくない時期なんですね・・・。だから安かったのか。魚の旬って今まであまり気にしていませんでしたが、やっぱりあるんですね。勉強になりました。

これまであまり素材自体には言及してきませんでした。単なる素材自慢になりたくなかったので。でももう基本的な調理技術は身についたので、今より上を目指すためには素材の良し悪しも考慮に入れていく必要があると最近感じはじめました。今後は素材についても語っていこうと思います。

さて、今回は真鯛をアクアパッツァにします。トマトで旨味を補おうという寸法です。

フライパンにオリーブオイルをひき、皮目をこんがりと焼きます。身をフライパンに乗せるとその瞬間に身が反ろうとします。身が反ってフライパンの面から浮いてしまうとこんがり焼けなくなってしまうので、反ろうとする力がおさまるまでフライ返しなどで身を押さえつけます。大体1分くらいでおさまります。

なお本来であれば最初にニンニクを炒めるのですが、今回は妻の希望によりニンニクは加えませんでした。

皮目が焼けたらトマトを周辺に配置し、水と白ワインを加え、蓋をして蒸し煮します。

なお本来であればここで塩を加えるのですが、今回は妻の希望により加えませんでした。妊婦に塩はNGだそうです。

トマトが柔らかくなったら完成です。

お皿に盛りました。ここに大葉(庭)を散らしたら妻の分は完成です。

こちらは自分用。ニンニクをオリーブオイルでテンパリングしたものをかけました。

では、いただきます。

ふむ。塩が全然足りないな・・・。塩を加えたら美味しくいただけました。トマト、魚、大葉の相性は抜群です。

鯛の身は美味しかったですが、やはり旬の時期に比べると味は落ちていました。細胞から栄養が抜けてしまっている感じでした。例えるなら葡萄の皮ですね・・・。

また真鯛が旬を迎えたら再挑戦したいと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中