鰤の照り焼き

良い天然鰤が売られていたので、照り焼きを作りました。

鰤の身は水洗いして表面の血をおとし、水気をキッチンペーパーで除去します。フライパンにサラダ油をひき、少し焦げ目がつくように焼きます。

焼けたらまな板にとり、ピンセットで骨を抜きます。肉が生だと骨は抜けにくいですが、火が通るとスルリと抜けます。今回の工夫ポイントです。

肉をフライパンに戻し、酒、醤油、みりん、砂糖の合わせダレをかけます。

タレが程よく煮詰まったら完成です。中までタレがしみこまなくてOKです。

鰤の照り焼きの完成です!ご飯のおかずに最適です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中