台風の余波が去ったら気温が急に下がり一気に秋になりました。秋の食材に注目して料理を作っていきたいと思います。
涼しくなるとクリームシチューを食べたくなるのが人の性のようです。秋の食材を使ってクリームシチューを作ることにしました。市販のルーを使わずに作ります。

生の秋鮭の半身です。美しい紅色ですね。1800円程でした。奮発しました。
上から1/4位のところに骨が並んでいるので抜きます。

一口サイズに切りました。

バターをひいて皮から焼きます。

皮がこんがり焼けたら、身も焼きます。

トウモロコシを蒸しました。甘みと香りを最大限に活かすため、ラップを巻いて蒸しました。トウモロコシの甘みは要は糖なので、水に逃がさないことが大事と考えました。
トウモロコシは品質の差が大きい野菜だと思うので、ちょっと良いめのを買いました。

包丁で実をそぎ落としました。

キノコです。椎茸、エリンギ、舞茸です。屋内栽培ものなので、年中手に入りますが、一応秋の味覚ということで。
近所の安売りの八百屋はいつもキノコを置いているので、我が家ではキノコの登場頻度は高いです。栄養という観点では微妙ですが、食物繊維が豊富で、香りと味わいを豊かにしてくれます。

炒めたキノコを鍋に投入しました。濃厚なキノコの香りがします。

玉ねぎ2個を繊維にそって櫛切りにして炒めます。玉ねぎを沢山入れるとコクが出ます。

ジャガイモと人参も炒めて入れます。玉ねぎ、ジャガイモ、人参は欠かせない三種の神器です。

ブロッコリーは生でいっか。茹でて食べるものだし。ブロッコリーの芯は固い皮を剥けば食べられます。捨てないようにしましょう。
水を加えて煮込み、野菜に完全に火を通します。また濃厚に仕上げるために、ひたひたになるまで水分を煮飛ばします。

水分が丁度良いくらいになったら冷凍ホワイトソースを加えて少し煮ます。

ホワイトソースが馴染んだら解したトウモロコシを投入します。

最後に鮭を投入します。鮭は身が崩れやすいので、一番最後に入れます。

少し煮込んで鮭から旨味を溶かし出したら完成です。

秋の味覚のクリームシチューができました!
味は、そのままだとアッサリしてました。また鮭の生臭みを少し感じました・・・。
味付き塩胡椒を加えたら、味が濃厚になり、生臭みが消えとても美味しくなりました。旨味調味料の効果だと思います。旨味調味料を少し加えると旨味が数倍に強化され、味もまとまります。これで本当に完成しました。
市販のルーも美味しいですが、自分のコントロールがききませんし、味が定型になってしまいます。余裕があればホワイトソースから手作りしてみることをお勧めします。クリームシチューがどんな料理なのか全体像をつかむことができます。